本日(3/20)木曜日は春分の日。このあと15時までの営業です。
なんと清々(すがすが)しい
公休日の朝だこと!
お天気がよいだけで
とても嬉しいですね!
さて。
私事ではありますが
みなさまのお陰さまにて
毎日、短時間ではありますが
母との面会ができています。
母は毎日、変わります。
家にいたときの穏やかな母だったり、
はたまた見たことのない母だったり、
駄々っ子だったり、怒りんぼうだったりして
七変化する様子に、こちらは戸惑うばかり。
ですが私はその一方で、
どんな伝え方をしたら良いのか
どうしたら落ち着くのかということが書かれた本を
読み始めています。
これまで私は毎日ここ(わいんや目福口福)で
ワインのことを伝えていますが
母のいる世界の勉強をすることで
もっとわかりやすく伝えることができるのかも、
と感じています。
難しい言葉をならべて
ストレートにズバッと発することだけが、
人に何かを伝える手段ではないってことを
学び始めています。
お店にお越しのお客様のなかには
もちろん、専門的なことを求めている人もいる。
でも私はワイン屋であって
醸造家でも研究者でもないから
難しい言葉の出番は少なくて、
もっと根本的なことを求められる立場にいる。
お客様は美味しいワインを求めているのだ。
その美味しいがどのようなものなのかが
すでに解っているお客様もいれば
自覚はないけれど、とにかく美味しいワインが
飲みたいのだ、としかおっしゃらないゲストもいらっしゃる。
「お客様の美味しい」。
そこを一緒に見つけていく。
新しい味わいを発見する喜びや
ワインを誰かと飲む楽しみ、
香りや風味が変化する驚きや
そこへの向き合い方や考え方や
捉え方を伝えていく。
母のいる世界の勉強は
伝え方の勉強だ。
私はまたひとつ、サービスのレベルが
上がる予感がしていて、
ちょっと楽しいと思っている。
昨日のこと。
朔太郎もあこがれた遠くの国に
お仕事でいかれていたお客様から
お土産にワインをいただきました。
ただのお土産ではなくて、
一緒にかの国で800kmちかくを
ともに移動したワインとのこと。
お客様がお帰りになったあと、
あらためて文面にてお礼を申し上げましたら
そのご返信に身に余るメッセージをいただき、
ワイン屋をしていてよかったな、と
心から思うことができました。
ワイン屋の私は皆さまからの優しさや
思いやりや、励ましや暖かい見守りで
できています。
そんな私がいま、
個人的に伝え方の勉強をすることで
私のサービステクニックも一段、
あがる可能性があります。
毎日はあっと素早く過ぎていきますが
そんな中でも自分への可能性をみつけることができて
なんだか良かったじゃないか、と思っている今日です。
さぁ、今日も!
お店にいれば
やることは尽きません。
お店が一日でも長く続くための
やるべきことをして、
目の前にいるお客さまの
make miracle & make happyを!
ではみなさま!
こんな素敵な公休日も
ワインとともに
楽しいひとときを・・・!
S・hamada
本日(4/3)木曜日は10時から15時までの営業です
本日(4/2)水曜日の営業はこのあと15時までとなります
本日(3/30)日曜日はこのあと15時までの営業です
本日(3/29)土曜日はこの後15時までの営業です
本日(3/28)金曜日はこの後15時までの営業です
本日(3/27)木曜日はこのあと15時までの営業です
本日(3/26)水曜日は10時から15時までの営業です
本日(4/2)水曜日の営業はこのあと15時までとなります
本日(3/30)日曜日はこのあと15時までの営業です
本日(3/29)土曜日はこの後15時までの営業です
本日(3/28)金曜日はこの後15時までの営業です
本日(3/27)木曜日はこのあと15時までの営業です
本日(3/26)水曜日は10時から15時までの営業です